公園での花火、どうなってる?目黒区と近隣区の現状とは。2025年版

こんにちは!芋川ゆうきです。※以下はAI文章を私が手直ししています。

夏の夜といえば、手持ち花火(以下花火)を囲んでの団らんや、子どもたちの笑顔が思い浮かぶ季節です。しかし近年、東京都内では公園での花火の取り扱いについて厳しい制限が広がっています。目黒区を含む近隣区の動向を踏まえ、現状をお伝えします。

目次

目黒区では、公園条例等に明確に「花火禁止」と定められてはいませんが、実際には区内すべての公園において火気使用が禁止されており、花火も含めて事実上“全面不可”となっています。

その理由は、近隣住民から「煙や音による迷惑」「ゴミの放置」といった苦情が寄せられることもあり、今後さらにルール明確化が求められる場面も想定されることです。

目黒区立の公園、児童遊園、広場、遊び場、緑道などでは、花火による煙、音、燃え殻の不始末などの問題のため、花火を禁止しています。

ただし、公共的団体などが地域の行事として行い、主催者が十分な管理体制を取れる場合に限り、公園等使用許可により実施できます。

個人利用による花火は、手持ち花火を含めて全て禁止です。これは、後始末をせずに燃え殻を放置する、打上げ花火などが民家に落下するなど、火災の危険があること、また、煙が民家に流れ込む、夜遅くまで大勢で騒ぐなど、近隣に居住する方の生活への支障が大きいためです。
ご理解、ご協力をお願いいたします。

(目黒区ホームページより)

また、地域行事などで主催者が十分な管理体制の場合に限り、とありますが、担当所管に確認すると正直、現状ではなかなか難しそうな感触でした。

また、23区の動向を調査したところ、花火を「不可」とする区は

目黒区・新宿区・台東区・板橋区・練馬区 の5区です。

■ 近隣区の動向:多くが“火気禁止”、一部で限定解禁も

【世田谷区】
「手持ち花火」のみ。少人数(家族単位)での利用と、保護者同伴必須。20時30分まで。などのルール。

【品川区】
一部の河川敷や広場で(5か所)、ルールを定めて、手持ち花火を認めている場所があります。(以下品川区ホームページより)

【大田区】
今年度より、試行実施(手持ち花火のみ)。区内52か所。(以下大田区ホームページのリンク)

https://www.city.ota.tokyo.jp/seikatsu/sumaimachinami/douro_kouen_kasen/kouen/trial_kouen-hanabi.html

■ 私からの提案と今後の取り組み

私からは、「一律禁止」ではなく、時間・場所・内容を限定した“管理された花火利用”についても検討する余地があると考えています。たとえば、夏休み期間中に区内1〜2か所をモデルケースとして開放することや、地域の青少年育成団体と連携した行事の開催など、地域に根ざした形での花火文化の維持が望まれます。

区としても、調査は行っているようですので、近い将来、実現できると思います!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください